昨日(8月1日)、金融審議会「サステナビリティ情報の開示と保証のあり方に関するワーキング・グループ」(第3回) 議事録が公開されましたので、資料とあわせて目を通しました。
その中で、「欧州CSRD等の海外制度に基づくサステナビリティ情報の開示を海外に向けて行った場合」に関する議論が気になりましたので、本日はこの件を皆さまにご報告したいと思います。
資料を見ると、日本企業が海外で「CSRD等」(と書いてありますが、実際にはほぼイコールでCSRD/ESRSを想定していると思われますので、以下ではCSRDと記載します) の開示を行った際に、国内では
ことを、金融庁としては推しているようですね。
(出典:金融庁「第3回 金融審議会 サステナビリティ情報の開示と保証のあり方に関するワーキング・グループ」事務局説明資料(2024年6月28日)p12)
これに対し、委員の皆さんからは結構な反対が寄せられていました。
この点からすでに、意見が分かれていたのが印象的でした…
※以下は読みやすくするために議事録の内容を編集しておりますので、正確な内容については議事録および意見書をご参照いただけますようお願いいたします。
特にこの点に反対意見が多かったように、私には読み取れました。
反対意見が思ったよりずっとアツイものでしたので、少々気圧されてしまいましたが…… 個人的には、CSRD/ESRSは国内でも開示されたほうが良いと思っております(ただし、任意開示の形で)。
もちろん、ISSBの今後の追加テーマ検討やインターオペラビリティの進捗によるところはあると思いますが、現状を見る限り、CSRD/ESRSの内容をISSB&SSBJですべてカバーできるとはあまり思われないですから…
委員の皆さまも、主に反対されているのは「法定開示」「臨時報告書」の部分でしたので、今後はCSRD/ESRSについて統合報告書等での任意開示の方向でも検討が進むのかもしれませんが、少なくとも今回のワーキング・グループ会合ではその点にはまったく触れられなかったようです。
なぜだろう…
と思ったところで、はたと気が付きました。
任意開示の話はもしかすると、経済産業省 企業会計室が事務局をつとめる「企業情報開示のあり方に関する懇談会 」の守備範囲なのかもしれないと…
と、それは私の邪推でしかありませんので、これ以上掘り下げるのは控えることにし、引き続き今後の議論の進展を見守っていきたいと思います。
なお、2024年に入ってから、CSRD/ESRSのEarly Adopterの企業群が発行したアニュアルレポートや統合レポート、サステナビリティレポートの事例が少しずつ出始めていますので、まずはこれらを研究し、学ぶことを私自身の「夏休みの宿題」にしたいと思います。
本日も、お読みいただきありがとうございました。
それではまた、次回のブログで。
執筆担当:川上 佳子
関連記事:
代表取締役 福島 隆史
公認会計士。2008年、SusTBを設立。企業の自主的かつ健全な情報開示をサポート。
川上 佳子
中小企業診断士。銀行、シンクタンク勤務を経て2002年より上場企業の情報開示を支援。