サプライチェーンの人権問題への取り組みについては今、まさにお悩みのサステナビリティ担当者さまが多いと存じます。
そのようなかたがたのお役に立てれば…と思い、先日、「サプライチェーンの人権問題を学んでみよう①トマトスープやトマト煮込みは人権問題への入り口?」という入門シリーズを書き始めたのですが、なかなか続きを書けないでおります(申し訳ありません)。
そんな中ではありますが。
先日、ジェトロさんから素晴らしい資料が公開されましたので、これは皆さまにお知らせしなくては!とあわててこのブログを書いております。
「サプライチェーンと人権」について企業さまが特に気になるのは、人権デューディリジェンスがどこでどの程度法によって義務付けられているのか、という部分であると思います。
この点にピンポイントで応えてくれる資料が、ジェトロ『「サプライチェーンと人権」に関する法制化動向(全世界編 第1版)』です。
冒頭で、
世界のビジネスと人権に関する法制化は、人権デューディリジェンスを義務付ける動きと、貿易管理制度の枠組みの中で強制労働により生産された製品の輸出入を禁止する動きに大別される。
前者については欧州や豪州が、後者については米国の制度が先行して導入されているが、米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)の発効を機に法制化が進むなど、依然として先進国中心ではあるがカナダやメキシコでも、地域を超えて規制の枠組みは広がりつつある。
と述べた上で、
以下の国・地域について、1国・地域ごとに1ページでコンパクトにまとめてくれています。
これだけでもありがたいのですが、米国に関してはさらに、独立した資料がまとめられています。
それが『「サプライチェーンと人権」に関する法制化動向(米国編)』です。
以下の内容がまとめられています。
こんな感じで、実務で役立つこと間違いなしの、コンパクトにまとまった素晴らしい資料です。
資料最終ページにはアンケートへのリンクもありますので、レポートを活用された方はぜひジェトロのアンケートにもご協力ください。
—
本日もお読みいただき、ありがとうございました。
それではまた、次回のブログで。
執筆担当:川上 佳子
代表取締役 福島 隆史
公認会計士。2008年、SusTBを設立。企業の自主的かつ健全な情報開示をサポート。
川上 佳子
中小企業診断士。銀行、シンクタンク勤務を経て2002年より上場企業の情報開示を支援。