12月18日・今朝は、ホンダと日産が経営統合に向けた協議を開始したとのニュースで持ち切りですね。
※NHKの下記ページは現在、リアルタイムで更新中とのことです。
両社の統合は、世界のEV市場にどのような影響を与え、厳しいEUバッテリー規制にどう対応していくのでしょうか?
今回のブログでは、統合後の新会社が取り組むEV戦略とバッテリー規制対応について予想するとともに、EV市場の主導者であるテスラの動向と、その背景にあるアメリカ政治の影響についても(あくまで私見ですが…)考えてみたいと思います。
世界的にEV市場が拡大する一方、中国のBYDや米国のテスラが市場をリードし、日本メーカーは競争力強化が急務です。特に、日産とホンダは中国市場でのシェア低下に直面しています。
EUの厳しい規制への対応は、多額の投資や技術革新が必要です。単独企業では対応が難しい状況が統合の背景にあります。
世界のEV市場で先行するテスラは、コスト効率の高いバッテリー技術と巨大な生産能力を武器に、グローバル市場を席巻しています。
しかし、アメリカでは2024年の大統領選挙でトランプ氏が次期大統領となることで、その影響がテスラとEV市場全体に波及することも予想されます。
トランプ氏はこれまでの発言や政策から、気候変動対策や環境規制の緩和に対して消極的な姿勢を示してきました。具体的には:
これらは、アメリカ国内でのEV普及や環境配慮型バッテリー開発へのインセンティブを弱める可能性があると考えます。
テスラCEOのイーロン・マスク氏は、トランプ氏との関係を築いているとされ、特に以下の影響が考えられます:
ただし、これらはEUが求める「持続可能なバッテリー規制」の基準とは逆行する動きであり、結果としてテスラの対応がグローバル市場で二分されることになるのでは?とも考えております…。
ホンダと日産が統合する場合、EUの厳しい規制に対応する持続可能なバッテリー技術と低炭素生産体制を確立することが急務となるでしょう。
ここでもしも、テスラがアメリカ市場向けにおける規制緩和を追い風とするのならば、(それはEUが求める基準とは逆行していますので)、新会社は「欧州市場でのリーダーシップ」を狙う戦略が有効となるでしょう。
テスラがアメリカ市場でコスト優位性を発揮するのであれば、ホンダ・日産は規制対応を前提とした高品質で環境負荷の低いバッテリーを武器に競争力を高める戦略をとることになるのではないでしょうか。
テスラが米国内でサプライチェーンを最適化するのであれば、ホンダと日産はEU・アジア市場でのサステナブルなサプライチェーン強化に注力し、グローバル市場での地位を確保する戦略が求められることになるしょう。
統合後、新会社はEVのプラットフォームを共有することで、開発・生産コストを大幅に削減できると考えられます。
新会社は、次世代の全固体電池や高効率リチウムイオン電池の開発を加速するでしょう。
日産のバッテリー生産技術とホンダの研究開発力を統合することで、2028年頃の実用化が現実味を帯びてきます。耐久性やCO₂排出量削減というEU規制基準もクリアしやすくなるのではと期待しています。
統合が実現した場合、EUバッテリー規制への対応力が大幅に強化されるのではと考えております。
やはりここは大きいと思います。統合によって、EUバッテリー規制への対応コスト(例:リサイクル体制の構築、CO₂排出管理)の負担を分散できるのは大きな強みとなるのではないでしょうか。
トランプ次期大統領の政策がEV市場に混乱をもたらす可能性がある一方で、ホンダと日産の統合はEUバッテリー規制対応を軸にした強固な戦略を構築する契機となりえると考えます。
統合後の新会社は「サステナビリティ」と「技術革新」を武器に、欧州およびアジア市場での優位性を確立することを期待しております。
—
本日もお読みいただきありがとうございました。
それではまた、次回のブログで。
執筆担当:川上 佳子
代表取締役 福島 隆史
公認会計士。2008年、SusTBを設立。企業の自主的かつ健全な情報開示をサポート。
川上 佳子
中小企業診断士。銀行、シンクタンク勤務を経て2002年より上場企業の情報開示を支援。