金融庁が設置している「ジャパン・コーポレート・ガバナンス・フォーラム」の第9回が開催されたようで、8月末に資料が更新されていました。
ざっと目を通してみたところ、コーポレートガバナンスとサステナビリティ開示に関する最近の出来事や課題、今後の取り組みがわかりやすくまとまっていましたので、ポイントを抜粋・整理してお届けします。
※以下に記載したポイント1~3は、下記2点の資料(いずれも英語)の内容をもとに、筆者が抜粋・作成したものです。正確な内容および開示された内容の全体については、下記資料の原本をご確認いただけますようお願いいたします。
コーポレートガバナンス改革の実践に向けた アクション・プログラム 2024
※なお、文中のリンクは(ご参考用に)筆者が付したものです。
以上を踏まえ、投資家や金融庁・東証等の関係者は、各社の取組状況を継続的にフォローアップし、実質的な取り組みを促す必要がある
↓ (着目すべきポイントは)
【筆者よりひとこと】
(2)課題に記載されていた「要請を重要な経営課題として緊張感を持って位置づける企業と、形式的な対応に終始する企業との二極化」については、東証が8月30日に公開した「「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」に関する今後の施策について」の「(参考2)投資家等へのヒアリング結果」にも記載されていますので、あわせてご覧いただくとよりご理解が深まるものと存じます。
企業の情報開示を実質的に充実させるためには、情報開示による透明性の向上が市場の信頼につながることを意識することが重要。
(具体的には)
【筆者よりひとこと】
(2)課題(指摘されていること) に記載されていた「企業が開示する情報の内容と実際の取り組みに差異がある(原文の表現はthe content of information disclosed differs from the actual initiatives)」は、レポート制作に携わる者として重く受け止めました…。
なお2023年9月にはG20/OECDコーポレート・ガバナンス原則が改訂され、新たに「サステナビリティとレジリエンス(Sustainability and resilience)」の章が追加された。
以上の観点から、国際的な比較可能性を確保したサステナビリティ関連情報の開示・保証に関する包括的な規制の枠組みを構築するとともに、サステナビリティを意識した経営の具体例を関係者間で共有すべき。
【筆者よりひとこと】
(3)今後の取り組みに記載されている「レジリエンス」は、2023年9月に改訂されたG20/OECDコーポレート・ガバナンス原則(=「サステナビリティとレジリエンス(Sustainability and resilience)」の章が追加された)を意識しているのかも…と考えました。
—
少しでもご参考となりましたら幸いです。
本日もお読みいただき、ありがとうございました。
それではまた、次回のブログで。
執筆担当:川上 佳子
*1 「コーポレートガバナンス改革の実践に向けた アクション・プログラム 2024」での番号は4
*2 「コーポレートガバナンス改革の実践に向けた アクション・プログラム 2024」での番号は5
*3 「コーポレートガバナンス改革の実践に向けた アクション・プログラム 2024」での番号は7
代表取締役 福島 隆史
公認会計士。2008年、SusTBを設立。企業の自主的かつ健全な情報開示をサポート。
川上 佳子
中小企業診断士。銀行、シンクタンク勤務を経て2002年より上場企業の情報開示を支援。