長嶋茂雄氏のニュースとは関係なく、ただの偶然なのですが…*1
本日のブログはプロ野球の話題です。
先日、NHKでも特集されていたので、ご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんが、
横浜DeNAベイスターズが街をつなぐ取り組みとして掲げてきた「コミュニティボールパーク化構想」に基づくさまざまな取り組みには、サステナビリティのヒントにもなりそうなものが多くあります。
その中から今回は、私が先日、横浜スタジアムで実際に体感してきた「イニング間イベント」をご紹介します。
プロ野球の試合の合間に行われる、わずか数分の企画ですが、実は、そこには企業・地域・ファンが三位一体で“共創”する場づくりのヒントが詰まっていました。
横浜DeNAベイスターズの2025年公式戦イニング間イベントには、次のようなものがあります。
マスコット達とファンクラブ会員による対決企画!ファンクラブチームが勝利したらいいことがあるかも!?どの試合で開催されるかはお楽しみに!
(出典:横浜DeNAベイスターズホームページ)
スポンサーであるサガミは、イベントの冠スポンサーとして参加し、ブランドの認知向上を図ります。
スポンサー企業、球団、ファンがそれぞれの役割を持ち、共にイベントを盛り上げる企画です。
スタンドにパラシュートがついたドリトスが降ってくる!?パラシュートを掴んで、ドリトスをゲットしよう!
(出典:横浜DeNAベイスターズホームページ)
スポンサーであるジャパンフリトレーは、球場内での新メニュー「ドリトス ベイスターズナチョス」の販売も開始し、観戦体験をより豊かにしています。この取り組みは、スポンサー企業と球団が連携し、ファンとの新たな接点を創出する共創の一例です。
スタンドからの大星援(だいせいえん)でチームの勝利を後押ししよう!
ファンの皆さまのHAMASTA VOLUMEを計測し、スタジアムビジョンに表示します!
(出典:横浜DeNAベイスターズホームページ)
ファンの応援が可視化されるこの仕組み、実際、大変盛り上がっていました。ファンは自らの応援がチームに届くことを実感でき、球団との一体感が生まれます。このように、ファンの参加を促し、共に試合を盛り上げる仕組みが構築されています。
ーーー
ほかにも、オフィシャルパフォーマンスチームdianaとのリレー対決が楽しめる「Hisense ハマスタバトル」や「at home presents ダンスCONTEST」など、定番の人気イベントもあります。
どれも観客を楽しませるためのショートイベントですが、その裏では、スポンサー企業、球団運営、地元地域、そしてファンの参加が巧みにデザインされています。
ここで行われているのは、単なる広告や演出ではなく、“場を共有する関係者たちが、それぞれの役割で貢献しながら、一体感を生み出す”という、共創の構造そのものであると、私は感じました。
ベイスターズのイニング間イベントをよく見ると、各ステークホルダーの役割と貢献が明確に設計されていることがわかります。
この関係性は、サステナビリティの取り組みにおいても参考となるのではないでしょうか。
たとえば、
共創とは、こうした“共有できる役割と誇り”をつくることである——そのことに、横浜DeNAベイスターズの公式戦イニング間イベントは改めて気づかせてくれました。
横浜DeNAベイスターズの公式戦イニング間イベントは、試合の勝敗とは別の軸で、“共につくることの楽しさと意味”を伝えています。
そこにあるのは、単なるパフォーマンスではなく、関係性のデザインです。
企業さまがサステナビリティ活動に取り組まれる上でも、こうした「関係性の場」をどうつくるかが問われます。
そんな場を、一度でも経験した人は、きっと、自分の役割に誇りを持ち、もう一度関わりたいと思うのではないでしょうか。
「共創をどう実現するか」という悩みに直面されたとき、ぜひこの小さなエンタメの場の事例を、ひとつの視点として思い出していただけたら幸いです。
本日もお読みいただき、ありがとうございました。
それではまた、次回のブログで。
執筆担当:川上 佳子
*1:実は、長嶋氏と横浜DeNAベイスターズ、まったく関係がないわけではありません。調べたところによれば、長嶋氏と大洋ホエールズ(現在の横浜DeNAベイスターズの前身)の間には、幻の監督就任話が存在したのだそうです(長嶋氏が巨人の監督を一度退いた後の1980年代前半、大洋ホエールズが長嶋氏の監督招請を検討していた時期があったのだとか)。
代表取締役 福島 隆史
公認会計士。2008年、SusTBを設立。企業の自主的かつ健全な情報開示をサポート。
川上 佳子
中小企業診断士。銀行、シンクタンク勤務を経て2002年より上場企業の情報開示を支援。