SusTB communications サスティービー・コミュニケーションズ株式会社

未来に響くコミュニケーションレポートの企画・制作×コンサルティング

HINTサステナ情報のヒント

「永遠の化学物質」PFAS。飲料メーカーのサステナビリティレポートでは開示されているか?

ニュース / 品質・安全

PFAS(有機フッ素化合物)に関する報道が続いています

日本ではミネラルウォーターの基準値設定へ

2月10日には消費者庁の食品衛生基準審議会が、ミネラルウォーターに含まれるPFASについて食品衛生法案に基づく成分規格を設け、基準値を設定する方針を了承しました。

殺菌・除菌処理されたミネラルウォーターについては、水道水と同じ基準値(=PFASの代表的な物質である「PFOS」「PFOA」の基準値を1リットル当たり50ナノグラム)以下とするとのことです。

今後はパブリックコメントで意見を募り、規格基準を設定し、来年(2026年)4月からの施行を目指すことになるそうです。

フランスの国会ではPFAS規制法案が可決

2月20日には、フランスの国会がPFAS規制法案を可決しています(2026年から施行)。

化粧品、衣類繊維、スキーワックスの3種の製品についてPFASの使用禁止を定め、汚染者負担の原則では、手始めに2026年からPFASを製造する化学メーカーが対象になるとのことです。

なお、この法案では飲料水(ペットボトル入りを含む)に含まれるPFASの監視も義務付けられるとのことです。

 

飲料メーカーさんのサステナビリティレポートを見てみました

さて。こうした環境下、日本でミネラルウォーターを製造販売している飲料メーカーさんは、PFASについてサステナビリティレポートやサステナビリティサイトに開示しておられるのでしょうか?

気になったので、ちょっと調べてみました。

■キリンホールディングス

・PFASに関する開示:あり

・サステナビリティレポートやサステナビリティサイトへの掲載:見つけられませんでした
(お客様相談室「よくあるご質問」に掲載あり)

・開示内容:

キリンビバレッジのミネラルウォーターを製造している工場で使用する水について、定期的にPFOS、PFOAの検査を行っており、水道法で定められた水道水の水質管理目標設定項目の暫定目標値(PFOSとPFOAの合計が50ng/L)以下であることを確認しています。

 

キリングループでは、安全で安心な商品をお客様にお届けするため、原材料から製造・流通・販売にいたる品質保証体制の強化に取り組んでいます。 今後も引き続き、キリングループが使用する原材料や水などへの影響が懸念される場合は、内容確認のうえ、適切に対応してまいります。

■アサヒグループホールディングス

・PFASに関する開示:アサヒ飲料のサイトにあり

・サステナビリティレポートやサステナビリティサイトへの掲載:見つけられませんでした

・開示内容:

PFAS分析体制

 

「アサヒ おいしい水 天然水」ブランドの全商品において、有機フッ素化合物(PFAS)の検査を行っております。
外部専門機関で定期的に分析を実施しており、水道法の水質管理目標設定項目の暫定目標値(PFOS・PFOAの和が50ng/L以下)の1/10以下であることを確認しています。

■サントリーホールディングス

・PFASに関する開示:あり

・サステナビリティサイトへの掲載:見つけられませんでした
(「企業情報」ページに掲載。詳細はブランドページへ)

・開示内容:

PFASに対する取り組みについて

サントリーではお客様にご安心いただくために、サントリーの天然水を採水地毎に年1回自社で分析しています。
詳しくはサントリー天然水ブランドサイトの「安全・安心な水のために」ページを参照ください。

また、サントリーが国内で製造する全ての飲料・酒類製品の中味に使用する水を 年1回自社で分析しています。
日本の水道水の水質管理目標値(PFOA、PFOSの合算 50 ng/L)を下回っていることを確認しています。

2024年12月16日

サントリーホールディングス株式会社

 

 

結果は3社とも「サステナビリティレポート等での開示なし」となっていました。

ただ、サントリーホールディングスさんが「2024年12月16日付」で会社情報サイトに掲載されていることを見ると、これから開示がされていくことになるのかも…とも考えられます。

 

引き続き注目していきたいと思います。

それではまた、次回のブログで。

 

執筆担当:川上佳子

記事一覧へ